
引用:JR西日本公式リリースより
日本の鉄道からブルートレインが無くなり、今ではななつ星in九州や四季島といった豪華クルーズトレインとして夜行列車は「贅沢な旅の時間」を楽しむものへと変化しました。
JR西日本ではトワイライトエクスプレスのコンセプトを受け継いだ「トワイライト瑞風」が運転され、予約が取れないほど人気な列車になっています。
そんな中「第2のクルーズトレイン」のデビューについて発表されました。
その名も「ウエストエクスプレス銀河」
一体どんな列車なのか?今回は来年デビュー予定の「ウエストエクスプレス銀河」について説明します。
ウエストエクスプレス銀河について
2019年3月・構想から2年、JR西日本は「新たな長距離列車」として車両を改造し運転させることを発表しました。
列車名は「ウエストエクスプレス銀河」ゆったりとしたくつろぎ空間で夜の鉄道旅を楽しむをコンセプトに、普段電車に乗らない人も楽しめるような内装になっているのが特徴です。
車体は「瑠璃色」で西日本の美しい空と海をイメージした車体カラーになっています。かつてののブルートレインをイメージさせます。
引用:JR西日本公式リリースより
ロゴマークは銀河の星を沿線各地に見立て、その星々を列車が移動する様子を曲線で表現しています。このロゴマークはヘッドマークとして先頭にも取り付けられます。
車両について
ウエストエクスプレス銀河は「新しく作られる」のではなく、「元からある車両を改造」して作られます。
元となる車両はこちら!「117系」電車。
1979年デビュー かつて東海道・山陽線の新快速で使われていた車両であり、流線形のボディと阪急や京阪と同じ転換クロスシートを導入したことが当時話題となりました。普通列車でありながら急行列車以上の設備と機能で大人気の車両です。
現在は湖西線・草津線・東海道本線(京都~草津)・山陽本線(姫路~福山)で使用されています。
車内について
1号車
引用:JR西日本公式リリースより
1号車はグリーン車指定席があります。1~2人用のボックス型自由席で「海里」のコンパーメントと同じ、座面を広げられるタイプのシートです。
このように座面を広げると、図のように横に寝そべることもできます。座って疲れた時や小さなお子様と一緒の時にはこの機能が役立ちそうです。
座席自体スペースが広いので窮屈せずに夜の旅を楽しめそうです。
引用:JR西日本公式リリースより
デメリットは席をさえぎる物が無さそうなので、寝そべる姿が丸見えになってしまいそうですがその辺りはどうなんでしょう?
グリーン車を寝台にセットしてみました!テーブルを下げて、座席の上部を摘むと座席がバッタンと倒れて寝台をセットできます。サンライズの新台並にフカフカです。毛布は少し薄めで味が出てしまいますね笑
寝る時が楽しみです!#WE銀河#WESTEXPRESS銀河 #ウエストエクスプレス銀河 pic.twitter.com/mCa6XVg1OY— ぶび (@gyopribee) September 11, 2020
こんな感じになるようです。一人が横になるには十分なベッドになり、ふかふかで寝心地が良いとのことです。
2号車
2号車は「女性専用車両」となっており、リクライニングシートと「クシェット」という2段寝台が設置されています。
女性だけだと寝台列車も高速バスも使うのに不安でしたが、安全が確保された車両なので女子旅でもゆっくり使えます。
3号車
2×2の4列普通車指定席と2室限定の個室「コンパートメント」が設置されております。
引用:JR西日本公式リリースより
図で見ると大人2人と子ども1人がちょうどくつろげるくらいのスペースで、「ファミリーキャビン」と名付けられています。
家族だけで邪魔されずに旅行したい方にはおススメです。
スポンサーリンク
4号車
4号車は全席フリースペースとなっています。立席カウンターや4人掛けボックス席があるなど、多くの人が語らう場になっています。
引用:JR西日本公式リリースより
こうしてみると北斗星やあさかぜのロビーカーを思い出します。夜行列車では就寝するお客へ配慮しなければいけないので、ロビーカーのように気兼ねなく話ができる場所があるのはやっぱりいいですね。
3号車フリースペース「明星」引用:JR西日本公式リリースより
このほかに3号車・6号車にもフリースペースがあり
- 3号車は「明星」
- 4号車は「遊星」
- 6号車は「彗星」
と愛称がついています。
偶然なのか?かつてのブルートレインと同じ名前が付けられた
夜行列車らしく星になぞった愛称が付けられています。中でも「彗星」と「明星」はかつて大阪と九州を結んだブルートレインに名づけられていました。いわゆるオマージュなのかもしれません。
5号車
2号車と同じくクシェットでこちらは男女共用です。
引用:JR西日本公式リリースより
クシェット(Couchette)とはヨーロッパの夜行列車にある簡易寝台のことを言います。
2段寝台のこの図では、かつてのブルートレインB寝台を連想しますが、見たところ枕・かけ布団などリネン類が見当たりません。
ノビノビ座席というくらいなので、サンライズエクスプレスにある特急料金だけで横になれるソレと同じものと思っていいかもしれません。
6号車
ブレミアムルームなるグリーン車個室が全5室設定されています。
引用:JR西日本公式リリースより
3号車のコンパートメントと比べて、部屋の形は斜めに切ったようないびつさはありますが、この座席が一番プライベートが保たれるかと思います。
トワイライトエクスプレスで言ったらスイートですね。おそらくウエストエクスプレス銀河の中で一番高い席になりそうです。
乗車時間はどのくらいか分かりませんが、ゆっくり落ち着いて旅がしたい方には最適だと思います。
車内まとめ
引用:JR西日本公式リリースより
- 1号車 グリーン車指定席
- 2号車 普通車指定席+ノビノビ座席(女性専用)
- 3号車 普通車指定席+コンパートメント(ファミリーキャビン)+フリースペース・明星
- 4号車 フリースペース・遊星
- 5号車 ノビノビ座席(クシェット)
- 6号車 グリーン個室(プレミアムルーム)+フリースペース・彗星
運転について
ウエストエクスプレス銀河は2020年9月に運転を開始。ウエストエクスプレス銀河の運転について詳しく見ていきましょう!
引用:JR西日本公式リリースより
運転日
「週2往復程度の運転」で、京都発出雲市行・下り電車が月曜日と金曜日、出雲市発大阪行き・上り電車が水曜日と土曜日に運転されます。(詳しくは公式HPでご確認ください。)
停車駅と時刻について
京都~岡山を山陽本線、岡山~伯耆大山を伯備線、伯耆大山~出雲市を山陰本線を経由します。
11月以降は山陽本線経由で京都~下関で運転されます。
引用:おでかけネットHPより
気になる停車駅と時刻をまとめてみました。
上り(着/発) | 停車駅 | 下り(着/発) |
21:15 | 京都 | |
22:07・22:17 | 新大阪 | |
22:21・22:28 | 大阪 | 6:12 |
22:51 | 三ノ宮 | 5:51 |
22:55 | 神戸 | 5:47 |
23:15 | 西明石 | レ |
0:40/23:28・0:42 | 姫路 | レ |
レ | 備中高梁 | 21:25/22:00 |
6:02・6:34 | 生山 | レ |
レ | 根雨 | 18:25/18:58 |
7:46・7:56/8:18 | 米子 | 17:38/17:48 |
8:04/8:26・8:28 | 安来 | 17:29 |
8:48 | 松江 | 16:37/17:05 |
9:02 | 玉造温泉 | 16:30 |
9:17 | 宍道 | 16:16 |
9:31 | 出雲市 | 16:00 |
(レ=通過) | 引用:おでかけネットHP |
下り列車は曜日によって一部の駅で到着時刻が違うので、時刻の違いは/で区切らせてもらいました。左の時刻が月曜日、右の時刻が金曜日発の列車です。
料金について
ウエストエクスプレス銀河は一般利用から、ツアー限定商品での申し込みに変更されました。カシオペア紀行と同様に旅行向け限定の列車として運転されるようです。
料金は片道を新幹線+特急やくも・もう片道をウエストエクスプレス銀河に乗る2泊3日コースが26,000円~。
往復ともにウエストエクスプレス銀河に乗る3泊4日コースが32,700円~、2泊3日で28,900円~でリリースされています。
今後の展開
2020年10月~2021年3月の秋・冬の期間は大阪~下関を結ぶ昼行特急列車として運転される予定です。
山陽本線にサンライズエクスプレス以外の優等列車が走るのは何年ぶりでしょう。瀬戸内の海や島々を眺められるのでとてもいいのではないでしょうか?
ここからは予想ですが好調になれば四国への乗り入れもあるかもしれません、四国は高松・琴平・松山まで電化されており、サンライズエクスプレスが乗り入れた実績があります。京都~松山の運転があるかもしれません、期待が持てます。
スポンサーリンク
まとめ
- ウエストエクスプレス銀河は2020年デビュー
- 個室・ノビノビ・クシェットと多様性がある列車
- 家族旅行・女子旅・一人旅とターゲットも多様性があった
- 日本旅行オリジナルのツアー商品を申し込んで乗る
- トワイライトエクスプレス瑞風より手軽に旅を楽しめる
寝台列車は昔はたくさんありましたが、今ではトワイライトエクスプレス瑞風のように何十万円もする高価なものに変化しました。
唯一毎日運転しているのがサンライズエクスプレス、夜汽車の雰囲気を味わえる機会が本当に少なくなりました。
ツアー商品ではありますが、2泊で26,000円から新しく誕生した寝台列車に乗れるのは胸が熱くなりますよね?
ぜひ乗ってみてはいかがでしょうか?