2019年8月に羽越本線と磐越西線でデビューしましたこちらの車両、その名は「GVーE400系」と言います。
JR東日本では新潟と秋田・青森で運転、そして名前はH100形というGV-E400系と同車が北海道でもデビューします!
いったいどのような車両なのか?今回はこちらの車両について解説していきます。
これから乗ってみたいという方にオススメします。
スポンサーリンク
ページコンテンツ
GVーE400系とは?
国鉄から使われたキハ40系を置き換えるために製造された「電気式ディーゼル車」です。
形式名としては初めて「GV」が着きます。
GVとは「Generating Vehicle」の頭文字を取ったもので、気動車を意味するキハ40系の「キ」のようなものです。
車体について
車体はステンレス製で銀色の車体に黄色と、トキをイメージしたピンク色が点でライン状にあしらわれています。
正面は黒をベースにし、車体の角をダイヤモンドのようにカッティングしたデザインが印象的です。
キハ40系では行先表示幕やサボを使用していましたが、GVーE400系ではフルカラーLEDを採用しています。
クッキリとして見やすいだけではなく、行先・経由地・種別(快速など)表示できる情報量も増えて分かりやすくなっています。
キハ40系と比較してみた

GVーE400系(左)とキハ47形(右) 坂町駅にて
GVーE400系によりこれまで運用してきたキハ40系と交代しました。この2つの車両がどのように違うか比べてみましょう。
GVーE400系 | キハ40系 | |
製造年 | 2018年 | 1979年 |
車体の素材 | ステンレス | 鋼 |
乗客定員 | 定員:1両編成 99名
2両編成 402形121名+401形111名 計232名 |
1両編成96名(キハ40形)
2両編成108~128名(一両あたり) |
扉の位置 | 片側1枚扉2か所 | 片側1枚扉2か所 両開き2枚扉2か所(キハ47形) |
動力システム | 電気式 | 液体式 |
最高速度 | 100㎞/h | 95㎞/h |
車体の重さ | 42.2t | 39.7t |
車体の大きさ | 19.5m(全長)×2.8m(幅)×3.64m(高さ) | 21.3ⅿ(全長)×2.93ⅿ(幅)×4.05ⅿ(高さ) |
GVーE400系はキハ40系と比べて車体が小さくなっています。
モーターや発電機を積んでいる関係で重さが増していますが大きな差ではありません。
また海岸線や山間部を走ることも考えてサビや雪に強いステンレスの車体を採用しています。
乗り心地はどんな感じ?
実際に乗ってみると、キハ40形の哀愁ある雰囲気と違って、電車が来たかと勘違いしてしまいます。今まで武骨だったディーゼルカーのイメージと違ってスリムでスマートな外見です。
車内は段差がなく、清潔感がある明るい車内だったのが好印象でした。
駅を発車すると走り出しは滑らかでエンジンがグルグルと鳴ったり、振動が伝わる様子もありません。見かけだけじゃなくて本当に電車みたいだ!というのが乗ってみた印象でした。
つまり「乗り心地が良い」車両でした。キハ110形よりGV-E400系の方が好きかもしれません。
ただし、キハ40形と比べると車体が小さく感じます。またトイレや機器の配置の関係からか、車内は圧迫感を感じます。
朝夕の混雑した時間帯であれば窮屈に感じるかもしれません。
ここが良い
- 近未来的なデザイン
- 4人・2人掛けボックスシート
- ロングシート
- 騒音・振動が少ない
- 車内が清潔感があって明るい
ここがイマイチ
- 車内が狭い
- シートが固め(東日本ではよくある固さ)
- トイレ付近は通路が狭い
JR北海道向け新型車両・H100形

写真ACより
JR北海道でもGV-E400系と同じ車両を新しく導入しています。この場合形式名が「H100形」と変更していますが、デザインや構造などは全く同じものです。
JR北海道では初めての電気式気動車ということで、「Diesel Electric Car with MOtors」の頭文字から「DECMO(デクモ)」という愛称が付けられています。
GV-E400系とほとんど同じですが、北海道での路線環境に合わせてマイナーチェンジされているのが特徴です。乗り比べて見てみるのも面白いかもしれません。
H100形の特徴
- 全車両運転台
- 車内にごみ箱を設置
- 窓の配置
- 窓にポリカーボネートを使用し、断熱性を高める
- 耐雪ブレーキ装備
- 車体カラーが黒・萌黄色・黄色を配色
- シートカラーは青
H100形はすでに函館本線小樽~長万部で営業運転を開始。今後は旭川・苫小牧に60両が追加予定で、合計127両が増備されます。
これによって老朽化が進むキハ40形・キハ150形を置き換え、北海道の非電化区間の主力となります。

キハ40形 写真ACより

キハ150形 写真ACより
電気式とは
GVーE400系では全国で唯一「電気式」を採用したディーゼルカーとなっています。
ディーゼルカーなのに電気ってどゆこと?そう思う方は最後までご覧ください。
通常のディーゼルカーは「液体式変速機」を使用しています。
引用:JR東日本公式リリースより
「トルクコンバーター」の方が聞きなじみがあるでしょうか?
自動車のエンジンにも使われる大きな変換機で、ディーゼルエンジンで出力させたエネルギーを変速機で調整して動力を伝えます。
・・・少し難しいですね
引用:JR東日本公式リリースより
一方「電気式」はディーゼルエンジンで出力させたエネルギーを発電機に送り、そこで発電した電気でモーターを回すことで列車を動かします。
つまりディーゼルエンジン以外はほとんど「電車」としくみが同じなわけです。
これならかんたんですね!
「電気式」は実は昔からあった!?
今回新車として「電気式」を採用したので最新技術かと思いきや・・・実は60年以上前から実際に使われていました。
それは1956年に製造されたDF50形ディーゼル機関車が日本初の電気式ディーゼル機関車でした。
DF50形 引用:wikipediaより
日本全国の路線で活躍し、SLを置き換え無煙化に貢献しましたが、製造コストが高く、SLと変わらないパワーに液体式変速機の普及によって電気式はデメリットが多いということで普及はしませんでした。
これからは電気式の時代へ
今回新型車両に導入された理由として
- 路盤が強い線区で走らせること
- ディーゼル車特有の機械のメンテナンスを省ける
- 電車の技術やメンテナンスを活かす事が出来る
- ハイブリッド車両と比べて蓄電池を積まないので車両を軽くできた
- 初期費用が抑えられる
が挙げられます。
電気式が採用されているDF200形機関車 引用:railf.jp
平成以降、新形のディーゼル機関車は電気式を導入しています。出力が大きくCO2を削減する効果があるためです。
時代が電気式に追いついたとでもいうのか、今後はディーゼル車よりもメリットが大きくなりそうです。
今後の展開
JR東日本では以下の路線で主要な車両として活躍中です。「
路線名 | 区間 |
羽越本線 | 新津~酒田 |
磐越西線 | 新津~会津若松 |
米坂線 | 坂町~米沢 |
信越本線 | 新津~新潟 |
奥羽本線 | 秋田~東能代 弘前~青森 |
五能線 | 東能代~川部 |
津軽線 | 青森~三厩 |
さいごに
羽越本線・磐越西線にとって数十年ぶりの新型車両とだけあって期待が高まります。
今までのディーゼル車のイメージとは違って電車のようなカッコよさがあります。
同時に国鉄型キハ40系がまもなく引退ということで、どちらも乗りたい方はいまがチャンスです!
新潟観光のついでに利用されて見てはいかがでしょうか?
こちらもあわせてごらんください↓↓