キハ40系は、令和になってもなお昭和の雰囲気が伝わる渋い車両で、数少ない国鉄型の一つとして鉄道ファンのあいだで注目されています。
その見た目の通り古い車両で、普通列車として長い間運転されており、普通車だけではなく新たに観光列車として生まれ変わったものがあったりと個性豊かな車両です。
今回は鉄道ファンが注目する懐かしの車両「キハ40系」その中でもJR東日本の五能線・男鹿線で活躍するキハ40系を中心に特集します。
こんな方におすすめ
- レトロな国鉄型車両に乗ってみたいという方
- キハ40形の動向が気になる方
- 今絶対に乗っておきたい方
スポンサーリンク
ページコンテンツ
五能線でキハ40系に乗るならに急いだ方が良い理由
長く使われてきたキハ40系ですが・・・
JR東日本では2019年に新潟・秋田地区で走るキハ40系を新型車両に置き換えることを正式に発表しました。
津軽・五能・奥羽線からは2021年3月までに全車引退し、こちらのGV-E400系という新型車両に置き換わります。

男鹿線に導入されたEV-E801系 なまはげをイメージした赤と青のカラーリング
また、男鹿線は既に蓄電池式車両・EV-E801系を導入し、順次増備を進めます。
JR東日本では以下の路線で運行しています。
・津軽線 | 青森~三厩 |
・五能線 | 東能代~川部 |
・男鹿線 | 追分~男鹿 |
・奥羽本線 | 秋田~東能代 弘前~青森 |
表の区間で走るキハ40系は2021年3月ダイヤ改正まで運転される予定です。
かつてはJR東日本エリア全域で活躍したキハ40系も、残すところは秋田・青森県のみとなりました。
キハ40系を改造したのってたのしい列車
キハ40系の中には臨時列車や団体専用列車用に改造されたものがあり、主に土日を中心に季節の臨時列車として各路線を走ります。
ここで紹介する車両は2020年12月時点で現役で運行し、引退が発表されていない車両だけを取り上げています。
リゾートしらかみ
秋田~青森・弘前を五能線経由で走る海外でも人気のリゾート列車。
青池・橅・くまげらの3編成のうち、現在はくまげら編成が活躍中


鯵ヶ沢~鳴沢にて
秋田~弘前・青森を結ぶ、「リゾートしらかみ」の3編成の内、この1編成のみキハ40系をベースに改造されています。
白神山地に棲む「クマゲラ」をモチーフにしたカラーリングで、鮮やかなオレンジの色合いが目を引きます。
かつては青池・橅編成もキハ40系をベースに改造された車両でしたが、現在はHB-E300系が活躍、元青池編成はクルージングトレインとして活躍、橅編成は秋田~秋田港を結び豪華客船の乗客を輸送しその後廃車となりました。
クルージングトレイン


北上線 北上駅にて
初代リゾートしらかみ 現在は2両編成で臨時列車として秋田県を中心に活躍。
奥羽本線・五能線を走る臨時列車に多く充当されます。
越乃Shu*Kura
「こしのしゅくら」と読みます。
名前は「酒蔵」からきており、名前の通り日本酒が飲めるのが売りで新潟の地酒を堪能しながら旅ができます。


十日町駅にて
ルートと名前は以下の3通り。
区間 | 列車名 |
上越妙高~新潟 | 柳都shu*kura |
上越妙高~越後湯沢 | 湯沢shu*kura |
上越妙高~十日町 | 越乃shu*kura |
北陸新幹線上越妙高駅から指定席券(530円)をプラスすると乗車できるオトクな列車です。
運転区間・乗車日については公式サイトからご確認ください。
越乃shu*kuraを楽しむオトクなきっぷはこちら↓↓↓
びゅうコースター風っこ
トロッコ列車風に窓を開放して景色を楽しめるJR東の人気車両。
木材を使用したボックス席と白熱灯の温かい社内の雰囲気が人気です。
路線は特に決まっておらず、東日本管内であればどこでも走った実績があります。
実際には東北地方での運転が多く、その中でも宮城・山形・福島での運転が多いようです。
スポンサーリンク
普通列車として活躍するキハ40系の紹介
現在JR東日本で活躍するキハ40系は五能線・津軽線・奥羽本線・男鹿線のみとなりました。
そして2021年3月をもって普通列車から全て引退、新型車両に置き換わることになっています。
2020年11月現在活躍するキハ40系は首都圏色・秋田支社色(五能線・男鹿線)の3種類です。
ではどんな車両なのかおさらいしましょう。
首都圏色(朱色5号)
製造当時と同じ朱色5号(俗称・タラコ色)が復刻版として塗りなおされており、ファンからの人気が高くかつて烏山線や磐越西線でもおなじ首都圏色の車両がありました。
しかしどちらも引退しています。
JR東日本で現役の首都圏色は6両が在籍、津軽線や五能線で見る事ができます。
JR秋田支社HPでは首都圏色のキハ40系の運用を公開しています。乗車や撮影に役立てられるはずです。
秋田色(男鹿線)
座席もボックスシートではなくロングシートがメインなのもキハ40系の中では変わり種です。
朝のラッシュ時には最大5両編成で運転される光景は圧巻です。
こちらは蓄電池を搭載した新型車両・EV-E801系が増備され次第引退となります。
秋田色(五能線)


鯵ヶ沢駅にて
男鹿線とは色違いでこちらはすみれ色のラインが施されています。現在主に走る区間は五能線の全区間と津軽線・蟹田~三厩です。
2021年から順次、GV-E400系に置き換えられることが決まっているので、乗りたい方は早めに行くのが良いでしょう。
まとめ
JR東日本エリアで活躍するキハ40形は年々活躍の場を減らしています。
定期運転がされているのは、
- 五能線
- 津軽線
- 男鹿線
- 奥羽本線
と秋田・青森県だけとなりました。JR東日本から全車引退するときは近づいています。
地味ながらもローカル線を支えてきた車両も、あと一年後には昔語りの記録となるでしょう。
スポンサーリンク