全国の電車に乗り放題できるきっぷと言えば?青春18きっぷが一番有名ですよね?
しかし、世の中には青春18きっぷと同じくらい便利なきっぷがあるんです。今回紹介するのは青春18きっぷではなく「旅名人の九州満喫きっぷ」です。
何が違うかと一言で言えば「九州のほぼ全ての鉄道路線が乗り放題」ということ。
つまり・・・青春18きっぷでは乗ることができない私鉄や3セクも、たった1枚の切符で乗れるというめちゃめちゃ太っ腹なきっぷなのです。
きっぷの紹介と実際に購入して使ってみた感想を踏まえて紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 九州を鉄道で旅行したい方
- GWやお盆の長期休暇で使えるフリーきっぷが欲しい方
- 路線が分からないから区別なく使えるきっぷが良いとお考えの方
スポンサーリンク
旅名人の九州満喫きっぷとは?
JR九州が発売するフリーきっぷ
JR九州の在来線の他に九州の私鉄・第3セクターの全ての路線が対象になる唯一のきっぷです。
フリーエリア路線
- JR九州全線
- 北九州モノレール
- 平成筑豊鉄道(門司港レトロ観光列車含む)
- 福岡市営地下鉄
- 西日本鉄道
- 甘木鉄道
- 松浦鉄道
- 長崎電気軌道
- 島原鉄道
- 熊本電気鉄道
- 熊本市電
- 南阿蘇鉄道
- くま川鉄道
- 肥薩おれんじ鉄道
- 鹿児島市電
合計15社の路線が乗り放題
これら15社の路線の普通列車と快速列車に乗車ができます。計画次第ではちょっとした旅行や九州1周だってできちゃいます!
注意
- 九州新幹線 山陽新幹線 博多南線はエリアの対象外です。
- エリア内でも特急・急行料金が必要な列車にはこのきっぷは使えません。
料金・発売場所
料金 | 発売場所 |
11000円(こどもも同額) | JR九州エリア内のみどりの窓口
指定席券売機 旅行代理店 |
注意
インターネットでの予約や販売はしていないので実際に駅で買わないといけません。
利用期間やルール
購入日から3か月間有効で、1枚につき3回 または1回の行程で最大3人まで利用できます。
0時をまたぐ場合JR線は0時を過ぎてから最初に停車する駅まで有効、私鉄・3セク線は終電まで有効です。
まとめると
利用条件 | 注意点 | |
エリア | JR九州を含め私鉄・3セク計15社 | 九州・山陽新幹線・博多南線は対象外 |
価格 | 11000円 | 子どもも同額 |
発売場所 | 九州内のみどりの窓口・券売機・旅行店 | インターネットでの取り扱いなし |
有効期限 | 購入から3か月以内 | |
対象の列車 | 普通列車・快速列車 | 新幹線・特急・急行は対象外 |
有効期間 | 1枚につき3回
または1枚で最大3人まで |
連続使用ではない |
1回当たりの有効性 | JRは0時を過ぎて最初の停車駅
私鉄・3セクは終電車まで |
|
発売日 | 365日いつでも購入可能 |
詳しくはJR九州HPへ
実際に使ってみた
私は2年前のゴールデンウイークに鉄道で九州1周旅行した時に使いました。
青春18きっぷの期間は過ぎていたし、特急は乗らずに普通列車で行こうと思っていたのでこのきっぷは条件にピッタリあっていました。
博多駅で3枚購入、9日間九州内の路線がこれだけで乗りつくせるので魔法のような感じさえしました。
博多から長崎へ向かった1日目。
青春18きっぷ同様に駅員さんに日付入りのスタンプを押してもらって電車に乗り込みます。
長崎到着後、路面電車に乗るためにきっぷをポケットに入れたのですが、一瞬失くした!と思いガサガサと慌てて探しました。
きっぷは青春18きっぷ程の大きさとはいえ、ポケットからうっかり落ちるという可能性があるのでパスケースやスマホのカバーにきっぷを入れておくのが良いでしょう。
注意
失くしたら精神的ダメージがかなり大きい
その後、第3セクターの島原鉄道・松浦鉄道にも乗車、沿線を観光する事が出来ました。
4日目
日豊本線で小倉から宮崎へ移動した際、途中、大分県と宮崎県の県境をまたぐ佐伯~延岡にさしかかりました。
じつはこの区間は普通列車の数が極端に少ない事で有名で、普通列車で越えられない事は無いですが、ダイヤの都合上早朝か夕方だけと大きく制限をされるのでしっかり計画を立てておいた方がいいです。
注意
このほかにも普通列車の本数が極端に少ない区間があるので計画を練るだけでなく乗り遅れが無いようにしなければいけません。
ちなみに私は面倒だったので新しく乗車券と特急券を買い、特急「にちりん」で宮崎県入りに成功!

特急にちりん 1時間に1本ペースで大分~宮崎で運転
列車本数が少ない区間で特急列車を利用すると旅行の予定が組みやすくなります。
実際に使ってみると
good!ポイント
- JR・私鉄というわずらわしさがなくなる
- 期間を問わず使えるから平日でも連休でもいつでも購入できる
- 九州には福岡に地下鉄、長崎・熊本・鹿児島には路面電車があるから市内での移動に便利で追加料金が発生しない
という点でかなり便利でした。
おススメ路線
実際にきっぷを使ってみて、乗った路線の中で特におススメする路線を4つ紹介します。
スポンサーリンク
大村線
長崎県の早岐~諫早を結ぶ単線非電化路線、
諫早~長与~長崎と早岐~佐世保を含めて長崎~佐世保の2大都市圏を結ぶのに一役買っている路線です。
そんな大村線は大村湾に沿って走るので車窓からは一面に広がる海がとてもきれい、1年を通して天気が良く穏やかなので季節に関係なく列車から海を見渡せます。
車両はキハ66形という国鉄型の渋い車両、旅情を掻き立てられる外観です。
2020年から新型車両が導入されることになり、この車両はあと1年しか乗れません。レトロな国鉄型のディーゼルカーに乗れるラストチャンスです。
日南線
南宮崎~志布志を結ぶローカル線。
こちらも車窓から海を眺められます。
列車はキハ40形 レトロな外観・車内・エンジン音が旅をしていると実感させます。
南国・宮崎らしく1年を通して晴天で、沿線にはヤシの木が生えているのが新鮮です。
終点は鹿児島県の志布志駅でここからフェリーで錦江湾を渡れば温泉街・指宿へ行くことだって可能です。
肥薩線
八代~隼人を結ぶローカル線、こちらは山と清流・球磨川に沿ってゆっくりと走ります。
人吉~吉松は1日3往復と普通列車の本数が少ないですがループ線など肥薩線でしか見られない光景があります。
満喫きっぷではこちらのSL人吉号に乗車できます。(指定席券別途購入)
なお、普通列車は1両が基本なので土日にはかなり混みます。
長崎電気軌道
長崎市内を走る路面電車
平和記念公園やグラバー庭園など観光地が多い長崎市内を移動するのにとても便利でした。
最新式からこのようなレトロな外観の車両までバラエティに富んでいるのが見ていて面白いです。
ポイント
長崎市内の観光なら路面電車で大体賄う事が出来る。
まとめ
- 11000円で九州の全路線に乗れる唯一のきっぷ
- 買う時期や使う時期を考えなくて済む
- 観光だけでなく都市間移動だけでも便利
- なくさないように対策が必要
- 路線によっては本数の少なさに注意が必要
- GWや秋の行楽シーズンなど青春18きっぷのシーズン外に同じような旅が出来る
- はっきりいって神がかっているきっぷ
今回は旅名人の九州満喫きっぷについての紹介でした。
普通列車のみとはいえ、九州全土の路線をカバーしているあたりが本当に最大のメリットだなと使ってみて思います。
同じ区間でもJRではなくあえて私鉄路線に乗ってルート変更してみたり、JRと他社線を乗り比べられるという「第2の楽しみ」ができるので旅行好きな方でも特に「鉄道マニア」の方ならではの楽しみが広がったきっぷでした。