前回は磐越西線の観光について紹介しました。
もうすぐ紅葉のシーズンが到来します。その磐越西線の観光列車「ばんえつ物語」を紹介します。
東京からは遠くて乗りに行けないとあきらめている方でも日帰りで利用する事が出来るSL列車です。
ばんえつ物語とは?

SLばんえつ物語運行開始当初 引用:DVD C57 ばんえつ物語~貴婦人を蘇らせた男たち~
1999年4月29日より磐越西線で運転が開始されました。
機関車はC57形180号機 「貴婦人」と呼ばれた旅客機の花形で、JR西日本のSLやまぐちでもC57形が使われています。
元々は新潟市新津第一小学校で保存されていた機関車で地元の熱い要望を受けて復活をしました。
客車は12系客車で黒と赤みがかったブラウンがレトロながら高級感を感じさせます。
主に4~11月の土日を中心に運転されています。
このSLばんえつ物語、片道だけで111㎞を走ります。これはSLの動態保存機の中で日本一長距離を走るのが特徴です。
また客車も人気が高く、臨時列車として他線区に貸し出されることがよくあります。(上越線・羽越線・横須賀線・伊豆急行など)
2019年にも羽越本線で1往復・上越線でEF64形電気機関車での臨時列車が設定されています。
料金について
運賃は1940円(新津~会津若松)
ばんえつ物語は「快速」なので週末パスや青春18きっぷでの乗車が可能です。全車指定席・520円 グリーン車1670円となっています。
グリーン車は展望デッキ付きのリクライニングシート、超人気席なので常に満席です。
指定席も昔ながらのボックス席で、新幹線のように回転式のシートではないので、ボックス席の方は進行方向に注意して座席を予約することをオススメします。
車両について
客車は7両です。どのようになっているのでしょうか?
1号車
「オコジョ展望車」という車窓が展望できる車両となっています。
座席はありませんがキッズスペースがあるなどお子様連れでも退屈しない車内となっています。
1号車はこのようなキッズスペースが設けられている 引用:JR東日本新潟支社HP
SLのテンダー部(炭水車)を間近で見られる車両です。
2・3・5・6号車
指定席で4人掛けのボックス席となっています。モケットがふかふかしているので長旅でもお尻が痛まず快適です。
車内はガス灯をイメージしたライトがあり、トンネルに入ると淡いオレンジの光が昔の客車列車のような雰囲気になります。
5号車
売店があり、ここでは弁当・飲み物・スナックのほか車内でしか買えないオリジナルグッズを扱っています。
特に人気なのがポストカードで旅の思い出を書いて4号車のポストにそのまま投函出来ます。
4号車
ここは「展望車」となっています。
腰を掛けながら山の紅葉・清流・阿賀野川の流れ、鉄橋から見下ろす景色を楽しめます。
展望車 誰でも利用が出来る 大きくとられた窓から景色が眺められる 引用:JR東日本新潟支社HP
また、展望車では子どもたちを対象にしたイベントがあります。
私が乗った時は現役機関士によるSLの解説紹介をしていました。
何でSLは動くのかなど基礎知識から裏話まで聞けちゃうお得なイベントで、SLを次の世代に教え受け継ぐ素晴らしい試みなので大人の方も聞く価値があります。
日によって内容は変わります。乗ってみてからのお楽しみにしてください。
7号車
ボックスシートと違い特急のような室内・展望スペースがある 引用:JR東日本新潟支社HP
グリーン車です。特急並みのシートで3列ゆったりとした座席となっています。
中も展望車仕様となっているのでこの座席だけで十分満喫できる車両です。
アクセス比較
新幹線 | 高速バス | 飛行機 | |
東京~新潟 | 7:00発Maxとき303号 8:58着 | 24:00発(東京鍛治屋橋駐車場)7:20新潟駅南口着 | 成田~新潟便(おススメしない) |
新潟~新津 | 9;28SLリレー号 新津行き 9:45着 | 同じ | 同じ |
新津~新潟 | 18:56 普通新潟行 19:16着 | 同じ | 同じ |
新潟~東京 | 19:36 とき346号 東京行21:52着 | 22:30~24:00発 5;20~6:45着 | 新潟駅から空港までタクシーで20分 |
備考 | 磐越西線普通より郡山駅で東北新幹線乗り換え可能 | 参考:WILLER EXPRESS
JAMJAMLINER |
新千歳・中部国際・小牧・伊丹・関空・福岡・那覇便あり |
メリット | きっぷが1枚で済む | 東京からの往復運賃が安い | 遠方からの利用なら圧倒的 |
デメリット | やや高い(えきねっとがおススメ) | 睡眠不足の可能性・休日は混む・女性なら安全な会社を選ぶこと | 運賃が高い・LCCが少ない・必然的に前の利することになる |
このようになります。
個人的には運賃や乗り換え時間を考えると新幹線を利用するのがベストかと思います。

Maxとき 同じJRなので利便性において間違いなく№1
高速バスは料金・安全・快適さの面で「WILLER EXPRESS 」か「
JAMJAMLINER」がいいと思います。
飛行機の場合、羽田空港ではなく成田空港からなので新幹線と比べると料金は高いうえに乗り換え時間のロスが多いのでおススメしません。
実際に乗ってみた
昨年8月に乗ってきました。
残念ながらこの時SLの台車に亀裂が見つかり、走行不可能となったことからDLで代走することになり、「DLばんえつ物語」として乗ってきました。

新津駅から乗車 掲示板にはDLのイラストがつく
初日とあって駅長や太鼓演奏・マスコットのオコジロウ・オコ美が出発セレモニーを飾りました。
私は出発前に駅弁を買って間もなく出発です。
「ポーーーーッ!!」という汽笛こそないけれど「ガクン))」と揺れてゆっくりと出発します。

展望室から見た機関車・これは大人でも興奮するだろう
早速車内を見て回ると1号車オコジョ展望車に機関車が間近に迫っています。SLもいいけれど、ディーゼル機関車の後姿を見られるのもこのように展望車があるからでしょう。

津川駅停車中 SLだともう少し大きいですが、DLも人気でした。
津川駅に到着・15分間停車します。
SLはここで給水をするのですがDLは特に何も補給しません。
なので先頭では珍しい赤い機関車と記念撮影する親子連れによる撮影タイムでにぎわいます。
日出谷を過ぎると阿賀野川に沿ってゆっくり走ります。
窓を開けると「グルグル」というエンジン音と排気の臭い・カタンカタンとどこか重みを感じるジョイント音が「やっぱり電車とは違う」としみじみ感じられます。
山都駅を発車すると最大の見せ場「一ノ戸川橋梁」にさしかかります。
車窓の景色がすごく高いのが良いですね。鉄橋の下でカメラを構えた撮り鉄さんが何十人もいましたが、この鉄橋の高さならまるでちっぽけにみえてしまいます。
展望室では子どもたちを集めてSLの解説をしています。皆、熱心に聞いているようでした。
そして喜多方市に入り会津若松駅までは田んぼが広がります。

塩川駅付近にて 田んぼが広がる平坦な区間を走る
やがて終点・会津若松駅に近づくと、SLは今故障中であること、その復旧に全力を尽くして必ずSLばんえつ物語として復活しますと車掌がアナウンスし、車内では乗客が一斉に拍手をします。
年に1度の「クリスマストレイン」
12月第1土・日曜日は1年で最後の運転として「SLクリスマストレイン」が運転されます。
外からみればヘッドマークがクリスマス仕様・オコジョもサンタ服を着ているだけ?に見えますが、車内では楽しいイベントがたくさんあります。
Twitterによれば
- プレゼントお渡しじゃんけん大会
- 日出谷駅でハンドベルコンサート
- 芸人による大道芸ショー
- スペシャルゲストにNGT48が乗車
とありました。
「めちゃめちゃ楽しそうじゃん!」と思い、予約をしようとしましたが開始1時間で売り切れるほど人気です。
特に去年は元NGT48の山口真帆さんと菅原りこさんが乗車というだけあってファンの予約が多かったのだとか・・・
毎年いろんな姿を見せてくれる、SLクリスマストレイン。
中でも2009年は客車に雪どっさり、2010年は大雪で583に車中泊、2013年は野沢打ち切り、2015年は2日間とも無事完走!
さて今年は、、、 pic.twitter.com/v6uFnUHMAZ
— 特急甲斐 (@ef6437115) November 30, 2017
ちなみになぜクリスマス当日に運転しないかというと
過去に大雪でSLでの運転が不可能になり
津川駅で運転取りやめ・DLの救助があったのがきっかけで
今後の運転は雪の少ない12月第1週となりました。
野沢駅で抑止中 大雪はSLにかかるダメージが大きい 引用:会津の自然と汽車より
これも貴重な体験ではあるのですがやっぱり普通に楽しみたいですよね?
今年はまだ発表されていませんが毎年恒例なので運転されるはずです。
スポンサーリンク
まとめ
- デビューしてから21年
- 国内のSL列車では走行距離が日本最長
- グリーン車はリクライニングシート
- 指定席はボックスシート
- 指定席券520円でフリーきっぷと併用できる
- 年1回のクリスマストレインは12月第1週に運転される
2019年で運転20周年を迎えたSLばんえつ物語・C57も無事に復帰できてこれからも続いていきそうです。
SLやまぐち・SL人吉と並んでもはや「ブランド化」したSLばんえつ物語
東京からも近くて乗りやすいので会津観光や只見線と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
尚、磐越西線の観光についてはこちらの記事も合わせてごらんください。