お正月気分が抜けてあとは春が来るのを待つばかり
しかし春になれば「就職活動」が始まります。
初めての「就職」に悪戦苦闘する事でしょう。
中でも「鉄道業界」は「安定している」「やりがいがある」「運転士になるのが夢だ」と
今でも大学生からの人気が高いです。
今回から鉄道業界への就職活動を進めるために知っておくべき情報を連載していきます。
第一回目の今回は
- 就職活動で初めにやるべきこと
- 業界研究のやり方
- 業界研究をすることのメリット
について解説をしていきます。
絶対に鉄道会社に入りたい方には絶対読んでもらいたいです。
ページコンテンツ
筆者の就活について
私は鉄道マニアでありながら学生時代は鉄道業界への就職を目指し、実際に就職活動をしていました。
当時は鉄道への就職では、大学生が現場職に応募することがまだ珍しかった時代でした。
そんな中で応募した企業のエントリーシート・学力試験・適性試験は全て合格!
唯一面接が苦手だったので内定とはならず今は完全に畑違いの仕事をしています。
子どものころからの目標でもあり、絶対就職するんだという意気込みが強く
自慢じゃないですが・・・かなり本気で就活にコミットしていました。
当時の経験談を元に鉄道会社への内定につながれば良いなと思っています。
就活の第1歩・業界研究について
就活ではまず「業界を研究する」ことから始まります。
これは必ずやりましょう!
なぜなら「知ったかぶりで受ける」と後々酷いことになるからです。
当然ながら業界を知ることから始めます。
知ってるつもりでもおさらいのつもりで必ずやりましょう。
もしかしたら自分が知っている知識は古いかもしれませんから。
・・・・・
・・・・・とはいえどうやって調べるか?
ここでは3つの方法を紹介します。
それは
- 本・新聞
- 社員の話
- インターネット
です。
ではこの3つについて解説をしましょう。
本・新聞で調べる
これを最後まで読めば業界の全体像をつかむ事が出来ます。
また新聞というのもいい方法です。
新聞を読むことで読解力や語彙力が身につくだけではなく
いつもニュースをチェックすることで関心の高さをアピールできます。
新聞については必ず購読する必要があるかと言えば全くそんなことはないです。
参考本・新聞をタダで読むには
- 大学(就職課ならベスト)
- 図書館
がオススメです。
大学と図書館には新聞が必ずおいてあり学生である以上タダで読む権利があります。
特に就職課であれば就職担当の先生と仲良くなりアドバイスをもらいやすくするのもいいでしょう!
できれば毎日読めればベストですが就活性は忙しいもの
時間があるときにまとめてチェックする方が効率的でしょう。
注意点
本で勉強する場合は出版年月日をチェックしてください。
業界にもよりますが古くても2年以内です。
それより前の本は情報が古いので参考になりません。
経済誌なら1000円程度で購入できるので新しい情報を手に入れましょう。
実際に声を聴いてみる
実際に社員として働いている人の声を聴くのは一番参考になります。
業界について知らない事や就活で不安に思う疑問も解決できる最短ルートです。
大学のOB/OGがいるのであれば企業に問い合わせて訪問するのもいいですし、
個人的に親しければプライベートで聞ける範囲のことを質問しましょう。
しかし、こう思いませんか?
「そんな知り合いいないし・・・」
たしかに!昔の私もそうでした。
やりたくてもやれなかった一番の理由は繋がりが無かったから、
そういうのはコネクションが無いとまず無理ですよね
ですが鉄道会社の知り合いをつくろう!と思ったらそっちの方が大変なので変な方向には走らぬように
コネもない学生が社員に質問できるチャンスとして
- 会社説明会
- 業界研究セミナー
の2つがあります。
いまでは国際展示場のような広い建物で合同企業説明会をしています。
どちらも参加は無料が基本なので積極的に参加しましょう。
会社HP
一番手軽なのは会社のHPです。
パソコンが無くてもスマホ・タブレットから閲覧できます。
鉄道なら鉄道各社には必ずHPがあるのでまずは目を通してみましょう。
どこを見ればいいの?
たいていHPのトップはお客様向けに発信される情報なのでそこを見てもあまり意味がないです。
なので「企業(会社)情報」➡「採用情報」へアクセスします。

画像右側に「採用情報」とあるバナーが求人情報です。 引用:東京メトロ公式HPより
するとこのように企業での仕事の説明や社風が分かりやすく乗っていますし、少なくても求人情報は掲載されています。

企業HPにはこのように採用情報のページがある 引用:東京メトロ採用情報より
注意点
会社HPには当然ですが会社のいい部分をアピールしているように作られています。
もしかしたらあなたに合わない要素は伏せられているかもしれません。
そういったミスマッチを防ぐためにも説明会や業界セミナーは開かれるのです。
積極的に参加して積極的に質問をぶつけて不安を少なくした状態にしましょう!
おススメの本はこちら
鉄道業界就職ガイドブック 2021
タイトルもわかりやすくA4版の冊子形式なのでを見やすいのと
1年ごとに出版されるので情報が新しくなっています。
業界研究するならこれ1冊は必ず読んでおきましょう。
まとめ
- 業界研究は難しくない
- 本・ネット・人を駆使して情報を勝ち取れ
- 新しい情報を手に入れる
- 質問できる説明会には必ず参加する。
- 鉄道業界就職ガイドブック 2021は必読
さいごに
いかがでしたか?
就活時代を思い出して文章が進みましたね
思い出すとそのときは辛かったけれど
自分で考えて行動することはすごく楽しかったですね。
まずは出来る事から早めに始めましょう!