前回と同じく新幹線の座席についてイラッ💢となるシーンについて
ルールをはっきりさせようと考察しようと思います。
初めて新幹線を利用する方や
新幹線以外の特急列車でも応用できます。
是非こちらの記事を参考にして座席のトラブルを回避しましょう!
最後尾の座席のスペース

引用:CBNblogより
新幹線の車両の中で最後尾座席は後ろに誰も座っていなく
スペースがあるから背もたれ倒し放題・大きなトランク置き放題な座席です。
背もたれ問題で悶々と悩んでいる方は最後尾の座席を確保するのが手っ取り早いのですが
最近それについて動きがありました。
最後尾座席の事前予約制度
2020年5月からJR東海・西日本・九州の3社は
最後尾の座席裏の空きスペースを事前予約制にすることを決定しました。
これを「特大荷物スペース付き座席」と名付け、
のぞみ42席・ひかり32席・こだま17席が対象になります。
ルールの確認
- 指定席と同様に特大荷物スペース付き座席を予約
- 三辺が160~249センチまでの大型荷物が持ち込み可能
- ここまでは追加料金は無し
- ただし事前予約をしないで持ち込んだ場合追加料金1000円を払わなくてはいけない
- あらかじめ指定されていて自由席と一部指定席はこの限りではない
このようになっています。
またデッキの洗面台の1部を大型荷物専用置場として活用し、これも指定席とセット販売されます。
詳しくはJR東海公式HPをご覧ください。
これまではこの空きスペースの使用権は誰のものでもありませんでした。
普通であれば最後尾の座席に座る人が荷物を置いていいものだと思っていました。
実際私もそうしていました。
しかし座る前からすでにトランクが置かれている場合があり
荷物が置けると期待して最後尾をゲットした人ががっかりしたり
荷物の所在が分からないので盗難されても責任が負えないリスクがありました。
最後尾座席裏のあのスペースは「グレーゾーンだったわけです。」
なのでこのように明確な販売の仕組みが決まって良かったと思います。
このまますべての新幹線に導入してくれると助かります。
このサービスは2020年5月乗車分からスタートします。
コンセントは誰のもの?
スマホユーザーが増えたこの時代
新幹線のコンセントは重要な問題です。
グリーン車・グランクラスでは全席コンセント付きですが
普通車には窓側の座席に1か所ついている車両がほとんどです。

北陸・上越新幹線のE/W7系はJR東日本初の「全席コンセント付き車両」
最新型のN700S系とE7系には普通車を含め全席にコンセントがついていますが
未だにコンセントがついていない車両も走っているので
これについては当たりはずれがあります。
窓側にだけコンセントがある車両の場合コンセントの使用権は誰にあるのでしょうか?
議論するまでもなく「窓側の席の人」でしょう!
コンセントが使いたければ窓側の席を買う、無ければあきらめる
それが当然だと思っていました・・・
しかしSNSやネット上では以外と「早い者勝ち」という意見が目立ち始め
席の場所云々は関係ないのかと窓側を主張する私にとってカルチャーショックを受けました。
確かに車内は公共スペースなので自宅のものでもない
コンセントの権利を主張するのはマナー違反かなと思います。
これについてJRは
「使用権は特にありません。お客さま同士、譲り合ってお使いください」
JR東日本より
はい、そうですよね
しかしそこで譲りあう=早い者勝ちと勘違いしてはいないだろうか
実際先に通路側の人がコンセントを使っていたらトイレに立つとき躓きそうだし
窓側の人が使いたいと言えば早い者勝ちの1点張りで譲り合いは生まれないのでは?
と思っています。
利用しなれた人はこのようなたこ足タップを持参して通路側の人も使えるようにしています。
旅行やビジネスで利用する人は持っておいた方が良いでしょう。
もし「そんなのいちいち持っていけないよ!!」という方もごもっともです。
今ではモバイルバッテリーが普及しています。
そっちの方が持参するのに現実的ではないでしょうか?
コンビニでも売っていますし、家電量販店なら大容量のものが数千円で手に入るので
スマホやゲーム機に関して言えばコンセントなんて些細な問題でしょう。
結論
- コンセントは窓側席の特権ではない
- たこ足タップを持っていれば揉めない
- モバイルバッテリーを使えばいい
- 近いうちに全席にコンセントがついてくるのでそのうち解決できる
さいごに
いかがでしたか?
前回も書かせてもらった時と同じように
暗黙のルールはお客さん同士で解決してくれというのがJR側の希望なんだと
思いました。
リクライニングやコンセント然り、本当に小さな事でイライラが生まれますが
大型荷物向けに座席をセット販売する動きが始まったり
コンセントが使えなくても十分対処できるくらい便利なものがあるわけなので
確実に新幹線は便利な乗り物になってきているのは間違いないです。
初めて新幹線に乗られる方にとって悪い印象を与えてしまったのではないかと
若干後悔しています。
こういうのは一部のマナーをわきまえない客の存在が大きくなっただけで
それ以外のほとんどのお客さんは本当にやさしいですよ(個人談)
是非参考になったら拡散、質問は問い合わせをお願いします。
参考
JR東海公式HP
発言小町
東洋経済オンライン