鉄道で今まで行ったことのない遠くの地へ旅をするのは
わくわくして楽しいですよね。
ですが旅慣れていないと分からない事が多いです。
私も途中で頭痛がして薬局でバファリンを買ってしまったり
スマホの充電がなくなればマックなんかで充電したりバッテリーを買ったりしました。
でもあらかじめ持っていたら・・・
そう考えるとどうでしょう?
もったいないですよね?
今回は鉄道旅で持っていると便利なアイテムを紹介します。
モバイルバッテリー
スマートフォンは鉄道旅の中でも必須アイテムとなります。
たとえば電車の時刻を調べたり地図アプリを使ったり旅先の写真を手軽に記録出来たりと
何でもこなすアイテムですが
色々使ううちに「バッテリー切れ」になります。
そうなったら充電できる場所をどこか探さなくてはなりませんが
そんな都合よくあるわけではないです。
持ち運びができるモバイルバッテリーを持っていれば旅先でかんたんに充電が出来ます。
一個につき1200~3000円が相場なので普段使いで買っても損はありません。
モバイルバッテリーを選ぶポイント
- 10000mAh以上のものを選ぶこと
急にほしくなっても駅の売店で売っていますが
容量が3000~5000mAhしかなく一回分の充電で終わってしまいます。
また乾電池タイプも買わない方が良いです。
どちらも電圧が低いので充電にすごく時間が掛かる上に
すぐ無くなってしまうので結局ムダな買い物をしてしまうことになります。
どこで買えばいいの?
電圧が高いのですぐに充電が出来るし電気切れの心配は一切なくなります。
危なくないの?
一時期、モバイルバッテリーの発火事故が問題になりましたが
現在は「PSE規格」でクリアした安全な物のみが販売されているので発火する事故はありません。
実際私は2台持っていますが発火事故は一度もありません。
常備薬
特に持病や症状が出る方は必ず持っておきましょう。
冒頭でも旅先でバファリンを買った話をしましたが一箱1200円もするので痛い出費になりました。
そして飲んだとしても1回分だけなので心配な方は1回分持っておいた方が良いです。
パスケース
きっぷ・ICカードを入れておけるパスケースがあると旅はスムーズになります。
たとえばきっぷを財布にしまうと
- 改札でいちいち財布を出す
- きっぷを探す
- きっぷを通す
- 財布に戻す
- カバンにしまう
これだけやることが出てきます。
想像しても結構面倒くさいですよね?
あるいはポケットに入れても失くしてしまったり
しわや折り目がついて改札を通れないことだってあるので
それらを防ぐ意味でも
パスケースに入れておけばさっと取り出せますし
車内の検札でもスッと見せられます。
お子様には首にぶら下げるタイプもあるので自分で切符を管理する教育にも良いはずです。
ビニール袋
これは経験談ですが意外と役に立ちます。
主に「ごみ袋」としてですが・・・
車内でお菓子やお弁当を食べた後のごみをまとめておいて
駅のごみ箱に捨てるときに使えます。
売店やコンビニで買い物をしたらレジ袋がもらえますが
袋をもらうためにコンビニへ行ったら本末転倒になってしまいます。
家にレジ袋のストックがあればあらかじめ1~2個持っていくと便利です。
ウェットティッシュ

引用:NAVERまとめ
旅の最中、食べたり触ったりしなくても無駄に手がペタペタ・カサカサすることがあります。
そんな時手を洗いたいけど
無人駅だとトイレがない。
電車のトイレはなんだか気が引ける。
そもそもトイレがない車両なんていっぱいありますから
ウェットティッシュは手拭き用に1袋あると不快になりません。
除菌用など種類はありますが何でも良くて
ただ水を含んでいるだけのものでも手の汚れは拭き取れます。
本・音楽
これは乗り換え時間や滞在中の暇つぶし用です。
地方ローカル線では次の電車まで待ち時間が1時間などザラにあります。
私はもう慣れっこなのでボーっとするだけもできますし
あらかじめ本や音楽を持ち歩いています。
初めての方は長すぎて退屈すると思います。
それが嫌で鉄道旅が嫌いになるのはもったいないので
暇つぶしになるものを何か一つ持っているとストレスなく旅が出来るのでおススメです。
ほかにはゲーム・Youtube・電子書籍とスマホ一つあれば1時間程度すぐひまつぶしができます。
駅を降りて街ぶらするとき音楽を聴きながら歩いてみるのもいいですね。
暇つぶしにスマホを使うとバッテリー切れになるデメリットがあるので
ここでもモバイルバッテリーが役に立ちます。
旅先のギガ不足に↓↓↓
まとめ
- モバイルバッテリーは大容量のものを
- 薬は万が一に備えて
- パスケースでスマートに旅をしよう
- ビニール袋はわざわざ買わずにレジ袋を
- トイレが無くてもウェットティッシュで清潔に
- 待ち時間は長いから暇つぶしの何かを持っていこう
さいごに
いかがでしたか?
初めての方には参考になればと思います。
日帰りであればデイパックで持ち運べる内容です。
何が必要かは「結局は「慣れ」で分かるんですけど
旅の思い出がみじめになって欲しくないので
ぜひ持っていってほしいと思います。