鉄道ファン・中でも写真撮影がメインの「撮り鉄」の方のSNSアカウントを見るのが楽しみで、そういった方は大勢いることでしょう。
Twitterを見てみると、時刻表にのっていない列車の写真がありますが、「どうやって撮っているんだよ?」と疑問に思いませんか?
私は今でこそ、そういった時刻表にはない列車を撮影してはTwitterにアップしていますが、特に詳しい友人知人はいません。
そんな完全にソロでやっている私でも情報を集められています!
今回は私のようなコネがない撮り鉄が情報収集できる方法をまとめました。最後まで読めばたった一人で臨時列車の情報を集められる力が付きます!
「人から聞くから必要ないよ~」という方は時間のムダになります。今のうちにブラウザバックしましょう!
こんな方におすすめ
- 周りに詳しい人がいない方
- スマートフォンをお持ちの方
- 人に頼らずに自分で調べたいと思う方
スポンサーリンク
ページコンテンツ
時刻表にのらない列車とはどんな列車?
JR・私鉄の列車はほとんどが時刻表にのっています。最近では乗り換え検索の中にも駅ごとや列車ごとの時刻表を表示できるようになりました。
しかし、これらは全て「お客が乗るための列車」の時刻表なので、お客が乗れない列車は需要が無いのでのっていません。
では、時刻表にのらない列車とは?それは次のような列車です。
列車の種類 | 例 |
団体列車 | ジョイフルトレイン・特急車両など |
貨物列車 | 機関車と貨車の組み合わせ |
試運転 | 運転士育成・新車落成後 |
検測車 | ドクターイエロー・East-iなど |
試験車両 | ALFA-Xなど |
工事列車 | レール・バラスト運搬(略して工臨) |
配給列車 | 甲種輸送 |
これらは時刻表で調べても100%時間が分かるわけがありません。ではどのように調べるのか?かんたんにまとめるとこうなります。
団体列車 | 鉄道ダイヤ情報 |
貨物列車 | JR貨物時刻表 |
試運転 | SNS |
試験車 | SNS・貨物ちゃんねる |
検測車 | 鉄道ダイヤ情報・貨物ちゃんねる |
工事列車 | SNS・貨物ちゃんねる |
配給列車 | 鉄道ダイヤ情報・SNS・貨物ちゃんねる |
表を見てお気づきでしょうか?
貨物列車を除けば鉄道ダイヤ情報・SNS・貨物ちゃんねるの3つがあれば大体の列車を調べられます。
※本当なら人から聞くことも有効ですが、今回は一人で情報収集することがテーマなのであえて除きました。
一人で調べることのメリット・デメリット
私は撮り鉄を始めて臨時列車について人に聞いたことがありません。理由は、まずどんな人に聞けばいいのか分からなかったことと、情報の対価が無かったからです。
インターネットの普及にSNSが流行り出したこともあって、この手の情報を集めることができました。しかしかんたんではありません。
最も効果的な方法は何といっても「鉄道会社に直接聞く」のが良いでしょうが、鉄道会社は撮り鉄の悪質な行動に対して厳しくなったので鉄道会社の知り合いから聞くというのは使えなくなるでしょう。
というより、鉄道会社に知り合いがいないのですから、一人で調べるスキルを身に付けた方が応用が利きます。
一人で調べることのメリットは、臨時列車の場所を問わずにネットだけで調べられること、嘘の情報を見分けられる情報リテラシーが身に着きます。
デメリットとしてはすぐに効果が出ないことですが、数か月で信用できる情報を見分けることができれば大丈夫です。
私はパソコン・スマホ・雑誌を見てこの方法を実践した結果、Twitterで「教えてくれませんか?」と問い合わせが来るようになりました。割と自慢できますw
時刻表にのらない列車を調べる方法
ではここから実際に時刻表にのらない列車を調べる方法を解説します。今回取り上げる方法で必要な物はスマートフォンだけです!
インターネットがあれば実践できるのですぐに取り掛かれます。
鉄道ダイヤ情報
日本交通新聞社から毎月15日に発売される鉄道専門誌です。名前の通り鉄道ダイヤの情報を記載、巻末に運転予定の臨時列車の日時・区間・車両が書いてあります。
書店・Amazonなどの通販サイトで気軽に買うことができますが、kindleアプリがあればスマートフォンで閲覧できます!有料ですがスマートフォン1台で調べられることになりますね。
価格は1冊990円、なお鉄道ダイヤ情報のアプリを使えば最新情報が追加されるます。月額380円で利用可能。
メリットは正確な情報が手に入る、デメリットはお金がかかることです。月1000円程度なので大きな出費とはならないので読んだことがない方は試す価値アリです!
団体列車 | ○ |
貨物列車 | △ |
試運転 | ✖ |
試験車 | ✖ |
検測車 | ○ |
工事列車 | ✖ |
配給列車 | ○ |
鉄道ダイヤ情報まとめ
- 情報の正確さではナンバー1
- kindleならスマホ1台で調べられる
- 有料である
SNSで調べるという方法もあります。調べ方は2つあり、時刻を掲載したツイートを探すか、過去のツイートで目撃情報の統計を取るかのどちらかになります。そしてSNSを使うなら、鉄道ファンのアクティブユーザーが多いTwitterを使いましょう。
Twitterでは運転日や時間を検索すれば比較的カンタンに出てきます。中には時刻表のように駅ごとに細かく時刻を記載したツイートがあり、今まで知らなかった人にとってはありがたいツールとなりました。
ツイートで時刻を調べよう
情報収集をするなら、まず自分が知りたい列車の時刻を検索し、そのなかで頻繁に時刻をツイートするアカウントがあればフォローしましょう!そうすればタイムラインで好きな時にチェックできます。
メリットは全部の種類の列車の時刻を知れる、そして無料であること。デメリットは情報が不確かなことと、トラブルが起こりやすいことです。
無料で情報収集できる点は優秀ですが、無料であるがゆえに本当かどうかわからず、嘘だったとしてもだれも責任はとれません。
過去のツイートから時刻を割り出す
もう一つは過去のツイートから時刻を割り出す方法です。こちらは自分で調べなければいけないので面倒ですが、駅ごとの時刻を正確に割り出せます。
こちらのツイートを元に解説すると
工9588レ 金沢工臨返空
DD51-1183+ロンチキ
大津京〜山科駅間 6:45通過 pic.twitter.com/7EjNqTbTOt— 京都の撮り鉄 (@rmNnAEhUUctgf8y) August 2, 2020
上から列車番号・列車名・車両形式・撮影場所・時刻の順でツイートされています。ここで重要なのが撮影場所と時刻です。
臨時列車が通過すると少なからず目撃ツイートされ、この目撃ツイートを情報ソースとします。ちなみにウソのツイートである確率はかなり低いです。目撃情報で嘘をつく理由が無いので、この手のツイートは信頼できます。
これを繰り返すと情報が貯まって1本のスジが出来上がります。あとは運転日が分かればこのスジを元に何駅を何時に通過するか予測を立てられます。
ちなみに私はこの方法で一関~秋田を結ぶ「秋田工臨」のスジを1本組めました。地道ですがかなり有効です!!
Twitterのまとめ
- SNSだとスマホ1台で無料で情報収集ができる
- 特に鉄道ファンの利用が多いのがTwitter
- 時刻を記載したツイートがあり、参考になる
- 情報の信ぴょう性が低く、ウソであっても自己責任となる
- 過去ツイートから時刻を割り出すと信頼できる情報が得られる
なお、Twitterのダイレクトメール機能(以下DM)で直接聞くという方法もあります。これで詳しい人とコンタクトを取って聞けたらいいですね。
しかし私の場合、DMはハードルが高いので使いません。DMで聞く時は礼節を踏まえてお願いすれば、教えてくれるかもしれません。
団体列車 | △ |
貨物列車 | △ |
試運転 | ○ |
試験車 | ○ |
検測車 | ○ |
工事列車 | ○ |
配給列車 | ○ |
スポンサーリンク
貨物ちゃんねる
出典元:貨物ちゃんねるより
貨物列車の運用をまとめた掲示板「貨物ちゃんねる」があると便利です。貨物ちゃんねるが良い所は運用がリアルタイムで反映される所なので、特に貨物列車を撮影される方は利用しましょう!
貨物ちゃんねるでは、このようにどの機関車がどの運用に入っているかを確認できます。また機関車のカラーなど特徴に合わせて表が色分けされているあたりも分かりやすいので、目当ての機関車がどの運用で来るのかスマホで確認できます。
引用:http://kamo.apreed.com/uj-tuso65.html
貨物列車に限らず、配給・工臨・検測・臨時列車の運用も反映されるのでJR各社の機関車の動きも確認できるのです!

JRの工事列車「工臨」も対応する
貨物ちゃんねるから、この列車は何曜日の運転が多いか、次はどの運用に入るかなどおおよその動きを把握しておきましょう。
メリットは前述の通りリアルタイムでの反映、デメリットは当日にならないと分からないことです。前もって知ることができないので、知ったところで撮りに行けないかもしれません。
団体列車 | ✖ |
貨物列車 | ○ |
試運転 | ✖ |
試験車 | ✖ |
検測車 | ○ |
工事列車 | ○ |
配給列車 | ○ |
貨物ちゃんねるのまとめ
- 機関車を中心に運用を反映
- ラッセル車・レール運搬車等の事業車も反映
- ドクターイエロー・East-iにも対応
- スマホで確認できる
- 当日でないと運用が反映されない
スマホ1台で1人、臨時列車を調べる手順を公開
あらためて紹介した方法を使って臨時列車を調べる手順をまとめてみました。私がとった手順なので参考にしていただければうれしいです。
step
1鉄道ダイヤ情報を買う
時刻表にのらない臨時列車が一番詳しく書かれている鉄道ダイヤ情報でどんな列車があるかを見ます。
鉄道ダイヤ情報をスマホで読むならこちらへ
step
2Twitterで調べる
Twitterで検索します。やり方は検索窓にドクターイエローなど知りたい列車のツイートを見て時刻を調べるなり、情報収集をします。列車名以外に列車番号や車両形式を打ち込むなどいろいろ試して見ましょう。
step
3情報をまとめる
この段階で得た情報は次に役立つので、メモかスクリーンショットで記録を付けます。そして情報が貯まったら見返せるようにまとめておくとなおイイですね!
ツイートに時間や場所の記載がなければ投稿された時間を参考にしましょう。
step
4貨物ちゃんねるをチェック
貨物ちゃんねるをチェックしてパターンを推測します。たとえばEast-iなら火曜~木曜日の運転が多いなど眺めるだけでもおおまかなパターンが分かります。
step
5この4つを繰り返す
あとは情報収集を繰り返すと情報が貯まるだけではなく、ある程度ウソか本当か見極められられるので数か月間続けましょう。
たとえ情報選択をミスっても、次回のために取っておいて次に生かしましょう!
注意すること
以上情報収集のステップをかんたんにまとめましたが、その上で注意点として頭においてほしいことがあります。
まず、この方法は一人で情報収集する方法なのでコネクションがあればそちらに聞いた方が早いです。ただし情報に見合った対価が必要ですが・・・
次にこの方法は時間がかかります。今すぐ必要だったり継続が苦手な方にはおススメできません。スマホ1台で基本的なことはできますが鉄道ダイヤ情報を買うなどある程度の出費が必要です。結構手間がかかるのを覚悟しましょう!

ウソでも誹謗中傷すると捕まります
さいごにTwitterでウソの投稿をしたユーザーに仕返ししようとは考えないでください。
お金が絡まないので詐欺ではありませんし、Twitterで情報を得ることは良くも悪くも無料なんです。あくまでも自己責任の範囲内で調べましょう!
最近では駅に過密に集中・線路内へ侵入・ケンカや駅員への暴言など撮り鉄のマナーの悪さが注目されています。トラブルを避けるために会社によっては情報を開示しない所が出ています。
法律とマナーを守り、駅員の指示に従って撮影しましょう!
スポンサーリンク
まとめ
1人でスマホ1台だけで時刻表にのらない列車を調べる方法を紹介しました。参考になりましたか?
撮り鉄上級者の方なら多くがこの方法で調べているかと思いますが、私は誰から教わったわけでは無く一人で活動する上でこの方法を編み出しました。
今ではTwitterを通して質問されます。一人で調べたことで情報分析が早くなった・リテラシーが高まったと実生活でもメリットが活かされています。
ですが言っておきたいことが一つだけ、それは「完ぺきではないこと」。一人で得られる情報には限界があります、なので詳しい人に聞くのが一番ですが、いくら調べても分からないのが試運転だけで私は興味が無いので今のやり方で充分間に合っています。
鉄道ダイヤ情報をスマホで読むならこちらをオススメします。
スポンサーリンク