イーストアイは新幹線の安全を守る「お医者さん」のような頼もしい車両です。
それはドクターイエローも同じですが、実は幸せの黄色い新幹線よりイーストアイに出会うことが難しいのです。
理由は「ダイヤが発表されていない」「目撃情報が少ない」「検測範囲が広い」といった理由ですが、私がここでお伝えするのはコネなしでイーストアイのダイヤを知る方法とそのダイヤです。
憧れの新幹線に合ってみたいという方のために公開しようと踏み切りました。ぜひご覧ください。
イーストアイにかんたんに出会う方法
イーストアイはドクターイエローのように、出会うと幸運をもたらすなんてジンクスがあるくらいなので、見る事ができたら新幹線に興味がなくてもテンションが上がってしまうのではないでしょうか?
しかし普通に新幹線を利用してもイーストアイにはなかなか出会うことはまずありません。
東京に住んでも芸能人に出会えるわけでもないですよね?それといっしょです。
なぜならイーストアイのダイヤは公表されていないからです。
また、検測の範囲がとても広いので本当にどこで会えるのかもわかりません。
イーストアイは鉄道ファンだけでなく子どもにも人気の車両なので、親御さんは見たいとせがまれて困ってしまったことはないでしょうか?
しかし実際にはTwitterや掲示板での目撃情報を基にある程度ダイヤはパターン化していることが分かっています。
少しですが私のわかる範囲で取り上げていこうと思います。
(※2019年での情報です。ここからは信ぴょう性については保証できません)
ダイヤは主に3パターン
検測は主に日中・9時~23時の間に行われます。そして3~5日おきに検測が行われます。
1週間の中で平日・特に火曜日~木曜日に多く行われています。(たまに月・金 稀に土日の場合あり)
また、パターンとして3つのダイヤがあり、大きく分けてA・B・Cと呼ばれています。
Aは本線検測 Bは副線検測B Cは副線検測Cです。
上の画像は白石蔵王駅にて撮影したものです。Aパターン検測中で真ん中の通過線を通ります。
こちらは同じく白石蔵王駅にて撮影・Bパターンにて検測中です。B・Cパターンではなすのややまびこと同じように各駅に停車しながら検測をしていきます。
たとえるならAパターンははやぶさ、Bパターンはやまびこだと覚えやすいかと思います。
イーストアイの時刻について
参考としてAパターンの時刻と行程はこのようになっています。
1日目 | Aパターン・発時刻 | 着時刻 |
仙台 | 9:05 | |
大宮 | 11:10 | 11:00 |
東京 | 11:44 | 11:32 |
大宮 | 12:30 | |
上毛高原 | 13:55頃通過 | |
新潟 | 17:00過ぎ | |
燕三条 | 17:27頃 通過 | |
富山 | 21:08頃 通過 | |
金沢 | 白山総合車両所へ回送 | 22:40頃 |
2日目 | Aパターン 着時刻 | 発時刻 |
白山総合車両所 | ||
金沢 | 10:43 発 | |
富山 | 11:07頃 通過 | |
高崎 | 13:10 | |
大宮 | 13:35頃 | |
東京 | 14:00 | 14:15 |
大宮 | 14:40 | |
仙台 | 16:09 |
3日目 | Aパターン 着時刻 | 発時刻 |
仙台 | 8:45 | |
盛岡 | 9:30 | |
八戸 | 10:40頃 通過 | |
新函館北斗 | 14:00 | |
盛岡 | 16:32 | |
仙台 | 19:20 |
1日目は仙台~東京~大宮を東北新幹線、大宮~新潟~高崎を上越新幹線、高崎~金沢を北陸新幹線経由で検測します。
2日目は金沢駅を発車し東京まで北陸新幹線、折り返して仙台まで走行します。
3日目は仙台~新青森~新函館北斗の東北・北海道新幹線に当たる区間を1往復検測します。
なお、Bパターンは時刻が若干違いますがルートは同じ。Cパターンは1日目が仙台~東京~新潟~上野~小山、2日目が小山~盛岡~仙台を検測します。
秋田新幹線・山形新幹線の時刻は?
秋田新幹線と山形新幹線の検測は年に3~4回ずつ行われています。
秋田新幹線の場合日中に、山形新幹線はAパターンの場合、深夜から早朝にかけて行われます。
Bパターンは昼~夕方にかけて行われますが滅多に行われないのでここからは目撃情報のみをソースにします。

山形新幹線の検測は年に2回・深夜に行われる
秋田新幹線検測・駅名 | 着時刻 | 発時刻 |
仙台 | 7:00 | |
盛岡 | 8:00 | 8:04 |
大釜 | 8:09 | 8:14 |
盛岡 | 8:21 | 8:37 |
大曲 | 11:11 | 11:36 |
秋田 | 12:20 | 13:22 |
大曲 | 14:01 | 14:25 |
盛岡 | 16:59 | 17:05 |
仙台 | 18:09 | (2019年時点情報) |
秋田検測の場合盛岡~大釜の後盛岡駅へ戻ります。後に盛岡~大曲~秋田とこまちのルートで1往復します。
おおよそ5・9・2月に行われることが多く、日中に運転されるので撮影はしやすいかと思います。
続いて、山形新幹線福島~新庄間・本線検測(Aパターン)の時刻
駅名 | 着時刻 | 発時刻 |
福島 | 23:26 | |
庭坂 | 23:33 | 23:50 |
福島 | 23:57 | 0:11 |
米沢 | 0:50 | |
山形 | 1:30 | |
新庄 | 2:24 | 3:25 |
山形 | 4:33 | 4:37 |
米沢 | 5:27 | 5:30 |
庭坂 | 6:00 | 6:35 |
福島 | 6:43 | (2020年時点) |
山形新幹線は福島~庭坂を1往復し、その後、福島~山形~新庄を1往復します。
秋田検測と違うのは年に2回程度で真夜中に行われることが大きいです。なのでインターネット上でも詳しいことは出てきません。
Twitterでは5・7・9・2月に目撃情報が多いのですが、秋田新幹線の検測と山形新幹線の検測はパターンとして日程が集中する傾向にあるようです。
注意
- 深夜なのでカメラの性能や駅の営業時間の関係から撮影が難しいです。
- 深夜の時間帯に大声での会話やアイドリング音は近隣の迷惑になります。静粛に撮影しましょう。
スポンサーリンク
おススメのビュースポット
見る場所についてですが、断然駅で見る事をオススメします。
沿線で見る場合、「安全」に見られる場所というのが限られています。そして通常の新幹線と同じスピードで走行するので通り過ぎる時はほんの一瞬です。
なのでイーストアイが停車しつつ、10分程度眺めたり記念撮影できる駅としてこの3か所がベストポイントでは無いかと思います。
駅撮りオススメ
- 東京駅
- 大宮駅
- 仙台駅
特に大宮駅は1日に2回見られる日がありますし、東京駅より混んでいないので一番見やすいかと思います。
こちら仙台駅で撮影したものです。ゆっくり入線し、検測の中で終点となるので20分ほど停車します。ホームで10分間眺める事が出来て個人的にはオススメです。
メモ
JR東日本の新幹線駅の中で特にイーストアイに遭遇できる駅は東京・大宮・仙台の3か所
他の駅でも見る事が出来るが高速で通過したり深夜に到着するなどで
特に親子で見に行く場合にはおススメしません。
運転の確認方法
私は「貨物ちゃんねる」というサイトで確認しています。
方法を紹介すると
step
1
step
2
step
3
「1」と書いてあれば運転されているという意味です。本線検測の場合1週間に1回のペースで行われているので、朝1番に確認を取った方が良いでしょう。
あとはTwitterで場所を確認できます。
上越新幹線 熊谷~大宮(ニューシャトル 吉野原駅) East-i🚅上っていった
— ぬこじた (@nukojita) 2019年5月29日
このように「○○駅を何分に通過」といったかんじでツイートがたくさん出てきます。ここから到着時間のおおよその目途をつけましょう。
また、過去のツイートが投稿された内容のほかに、投稿時刻からおおよその時刻を検討します。
スポンサーリンク
まとめ
イーストアイにかんたんに出会える方法としていくつか紹介しました。まとめると
- 平日昼間に新幹線ホーム(特に大宮)へ行ってみる
- 貨物ちゃんねるで運転を確認する
- Twitterから時刻をまとめる・または推測してみる
この方法で私は撮り鉄のコネがなくても撮影が出来ました。ネットに感謝です‼
また、時刻については大まかですがこれだけでも週に1回は確実に会えます!参考にしてみて下さい。