鉄道に乗ることが趣味の「乗り鉄」にとって乗り放題のきっぷとして有名なのが「青春18きっぷ」ですよね?全国の普通列車・快速列車に乗って全国の路線を乗って回れます。
しかし発売されるのが夏・冬・春と1年に3回しかなく、秋に乗り鉄がしたい人はどうしたらいいのか?
JRでは10月14日の鉄道の日に合わせて「秋の乗り放題パス」を発売しています。
今回はあまり知られていない「秋の乗り放題パス」について紹介します。
暑さも過ぎて旅行にはちょうどいい季節です。秋に各地を回ってみたい方にオススメです。
スポンサーリンク
ページコンテンツ
秋の乗り放題パスとは
JRグループでは、10月14(月曜日)日の「鉄道の日」に合わせて、普通列車の旅を満喫していただくため、2019年度も「秋の乗り放題パス」を発売します。また、本州と北海道とのご旅行をお楽しみいただける「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」を合わせて発売します。
JR西日本:ニュースリリースより
10月14日は新橋~横浜に日本初の鉄道が開業したことから「鉄道の日」とされ、この日を前後に使用できる秋の乗り放題パスを発売しています。
対象の路線
JR各社の普通列車・快速列車の自由席及びBRTとJR西日本宮島フェリーが乗り降り自由
発売日と期間
- 発売期間:2019年9月12日(土曜日)から10月23日(金曜日)まで
- ご利用期間:2019年10月3日(土曜日)から25日(日曜日)まで
最初の利用日から連続する3日間有効
2020年はコロナウイルス感染の影響もあって、発売期間と利用期間が例年の2倍近く延長されています。
価格と発売場所
- おとな 7,850円
- こども 3,920円
駅の券売機・みどりの窓口 旅行代理店で発売
青春18きっぷとの違い
使い方が良く似ている「青春18きっぷ」との違いをまとめました。
青春18きっぷ | 秋の乗り放題パス | |
1日あたりの値段 | 2370円 | 2617円 |
有効期間または回数 | 5回分利用可能 | 3日連続使用可能 |
発売価格 | 大人・子どもどちらも同じ | 大人と比べ子どもは半額 |
使用上の注意 | 複数人で使用する事が出来る | 複数人で分けて使用できない |
比べてみると二つのきっぷで違う所はこのようになっています。
秋の乗り放題パスは10月に3日連続して使用しないといけない縛りがあるのでまとまった休みに旅行する方に向いています。
使用上での注意点
秋の乗り放題パスを利用する上で気をつけておきたい注意点を上げていきます。
JR線以外は利用できない
対象の線区はJR各社の路線です。なので私鉄・第3セクターは利用できません。
しかし中には「JR線から他社に乗り入れする列車」が存在します。(たとえば新宿発相鉄経由海老名行き・熱海発伊豆急下田行きなど)
なので行先を確認した上でJR線内のみを利用しましょう
もし他社線に乗ってしまった場合は運賃を支払わなければなりません。
例外
JR線の中には他のJR線と接続しない路線が存在します。(大湊線・氷見線・七尾線・城端線・八戸線)
これらの路線を利用する方、あるいはJRではアクセスしづらい駅に下車したい方に向けた特例があり、JR線以外の第3セクター線の以下の区間では例外として利用可能です。
青い森鉄道 | 青森~八戸・青森~野辺地・八戸~野辺地 |
あいの風とやま鉄道 | 高岡~富山 |
IRいしかわ鉄道 | 金沢~津幡 |
ただし、対象区間内で途中で下車した場合と対象区間以外を利用した場合は運賃を払わないといけません。
(例:金沢~富山を通過利用した場合 津幡~高岡の運賃はとられる)
利用出来る座席について
このきっぷでは「普通列車・快速列車の自由席」を利用できます。
「グリーン車は乗れないの?」と思いますが、たしかに追加料金が取られるので乗れないのでは?と思われるでしょう。
首都圏を走る列車の真ん中にある2階建ての車両ですね。 答えは・・・グリーン車は乗れます。
秋の乗り放題パスとは別に、グリーン券を買えば普通列車のグリーン車を利用できます。なので2階建てグリーン車・Aシート・ホームライナーであれば乗車整理券・グリーン券と併用して利用できます。
秋の乗り放題パスで浮いたお金でグリーン車に乗って旅行するのも良いでしょう!
例外としてグリーン車指定席は利用できません。利用規約にはこのように書かれているので普通・快速のグリーン車でも「グリーン指定席」と書かれているかどうかよく注意してみて下さい。
「グリーン車指定席をご利用の方はグリーン車指定席料金の他に運賃を頂きます。」
グリーン車指定席がある列車
- 快速マリンライナー(岡山~高松)
- 快速ホリデービューやまなし(新宿~小淵沢/土日祝日運転)
- 快速SLばんえつ物語(新津~会津若松/土日祝日運転)
- 快速SLやまぐち(新山口~津和野/土日祝日運転)
観光列車は利用できるか
観光列車の中には「快速」として運転されているものが多く、これらは全車指定席の場合がほとんどですが利用出来るでしょうか?
答えは・・・利用できます。快速の普通車指定席の場合、座席指定券を別に買うことで乗車できます。(ただし、グリーン車指定席は利用できません。)
特急列車の例外
先ほど「特急列車は利用できない」と明記しましたが、特例として普通列車が設定されていないか少ない下記の区間では特急列車に乗車できます。
奥羽本線 | 新青森~青森 |
石勝線 | 新夕張~新得 |
佐世保線 | 早岐~佐世保 |
宮崎空港線 | 宮崎~宮崎空港 |
あくまでも「普通車自由席」に空席がある場合に認められる特例なので、指定席・グリーン席へ勝手に着席することはトラブルになりかねないので止めましょう。また自由席が満員の場合はデッキで立ちっぱなしとなるのでご注意ください。
とはいえ、特急料金不要で特急車両に乗って旅ができるのはやっぱりロマンがありますね。ロングシートで知らない人と肩を付けたり向き合いながら旅行するのはやはり窮屈です。
その点特急車両ならシートがふかふか・車窓を眺められる・テーブルがあって弁当や飲み物を食べやすく、メリットだらけです。特急車両を使った普通列車であれば秋の乗り放題パスの対象となります。こちらにまとめているので参考までにどうぞ。
-
-
乗り鉄を1ランク快適に 特急列車を使った「乗り得」普通列車まとめ
乗り鉄をしている方には分かると思うのですが、移動はだいたい普通列車です。 お金がない学生時代や青春18キッパーにとってはこれが当たり前で、「いつかは特急列車で乗り鉄したい」なんてささやかな夢があります ...
続きを見る
北海道新幹線オプション券について
北海道へのアクセスとして「北海道新幹線オプション券」が同時発売されています。
現在本州と北海道をつなぐ鉄路は北海道新幹線だけなので新幹線を利用できるきっぷが追加発売されています。
発売期間とご利用期間
- 発売期間:2019年9月12日(土曜日)から10月23日(金曜日)まで
- ご利用期間:2019年10月3日(土曜日)から25日(日曜日)まで
※注釈:「秋の乗り放題パス」と同一のご利用期間です。
価格
- 大人 2,490円
- こども 1,240円
駅の券売機・みどりの窓口 旅行代理店で発売
利用方法
- 1枚の購入で1人まで
- 利用日当日限り
- 片道1回のみ
- 新幹線は奥津軽いまべつ~木古内の1区間のみ利用可
- 木古内~五稜郭まで道南いさりび鉄道線利用可
注意点
オプション券は北海道新幹線が開業したことで、青函トンネルを通過する普通列車がなくなった事への救済処置とも言えます。
ですが数千円上乗せすれば新青森~新函館北斗を新幹線1本で利用できます。なので私は時間も手間もかかるのでこの方法はオススメしません。
青森~函館の乗り換えルート
青森⇒(津軽線)⇒津軽二股駅⇒(徒歩2分)⇒奥津軽いまべつ駅⇒(北海道新幹線)⇒木古内駅⇒(道南いさりび鉄道線)⇒五稜郭駅⇒函館駅
このように乗り換えが奥津軽今別駅と木古内駅の最低でも2回あり、乗り換え時間を含めると、時間や体力を削られるので安易に使えるルートでは無いかなと感じます。
スポンサーリンク
まとめ
秋の乗り放題パス、2020年度版の紹介でした。
とは言いながら、今年は10月に連休がありません。加えて新型コロナウイルスの感染拡大防止も考えながら旅行をしなければいけない状況です。
利用規約では「3日間連続で利用可能」とあるので、土日に利用すると1日分使いきれなくなるのでもったいないですね。
ですがGoToトラベルキャンペーンもあって利用期間が4週間に拡大されています。それだけでも使ってみるチャンスがあるかもしれません!
普通・快速でも指定券を払うだけで乗りたかった列車に乗れるので、青春18きっぷ並みにお得なきっぷなのは間違いないです。
今年の秋は鉄道旅を楽しんではどうでしょうか?
鉄道旅行初心者の方に向けて旅行で持っておくと便利なアイテムを紹介しています。私の体感ですが旅行がかなりはかどりました。こちらにまとめてあります。
-
-
鉄道旅で持っておきたい5つの便利アイテム(宿泊編)
引用:ぱくたそより 前回「日帰りの鉄道旅」をイメージして 持っておくと便利なアイテムについて紹介しました。 鉄道旅で持っておきたい 6つの便利アイテム 今回は「泊りがけ」で行く鉄道旅で持 ...
続きを見る